とくよしみねの「なぜ生きる」

「私はなぜ生きるのか、何のために生まれてきたのか、どこに向かっているのか、そして、どう生きるべきなのか」これらの問題について仏教および浄土真宗を基に気ままに思いつくまま書きます。  mail:aim_in_life(アットマーク)hotmail.co.jp

今日褒めて明日悪く言う人の口 泣くも笑うも嘘の世の中

今日褒めて明日悪く言う人の口 泣くも笑うも嘘の世の中
 

この歌は、一休禅師の歌です。
一休禅師はこのほかにも沢山の歌を詩っています。

我こそは屁たれ坊主よ芋食うて 仏(ぶっ)と消えなん身こそ安けれ


世の中は食うて稼いで寝て起きて さてそのあとは死ぬるばかりぞ


一切の衆生と仏へだてなし 隔つるものは迷い一念


鬼という恐ろしものはどこにある 邪見な人の胸に住むなり


門松は冥途の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし


袈裟が有り難く見えるのは、在家の他力本願


女をば 法の御蔵と 云うぞ実に 釈迦も達磨も ひょいひょいと生む

 

他にも沢山の歌を書いています。
なかなか微妙な歌もあります。
本当に自由な人だったんですね。

個人的には、「 今日褒めて明日悪く言う人の口 泣くも笑うも嘘の世の中」を読んであらためて本当だなと思っています。
自分を振り返って、自分に都合のいい人は持ち上げて、自分に都合の悪い人はけなし、
どうでもいい人はほったらかしです。
それを瞬時のうちに行い何も反省もしません。
それどころか悪く言っていた人が自分に良くしてくれればとたんにいい人に早変わりします。
煩悩具足の凡夫そのものです。
仏語に虚妄無しですね。(一休禅師の言葉を仏語に思っています)

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

同級生が亡くなりました。

同級生が亡くなりました。

ご主人が先に亡くなり、そのショックで暫くして私の同級生が亡くなりました。

同級生のお父さんもお母さんも良く知っている人です。

お悔やみを言いに言ったら、子供が先に亡くなるのは辛いと一言言われました。

私は、どうか力を落とさないでくださいとしか言えませんでした。

行きたくなかったのですが、行かなければならないと思っていました。

阿弥陀様から命を頂きながら惰眠をむさぼっている私に鉄槌を下されました。

たまらん。

辛い日でした。

 

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

木村無相師

  念仏者といわれ、念仏詩人ともいわれた木村無相師が亡くなられたのは昭和五十九年一月六日(八十歳)です。
  無相師は明治三十七年に熊本県に生まれ、幼い頃父親の仕事の関係で両親に連れられて満州にわたりました。しかし、そこでの生活がイヤになり、十四歳の時、家を出て平壌に行き、やがて十七歳の時、日本に一人で帰国します。
  二十歳の頃、ふっと自分の内心に目が向き、両親を怨む自分の根性のひどさに驚いて道を求め始めました。
  二十五歳から二十九歳までフィリピンのプランテーションで働いていた時、「オレの助かる道はどうやら仏教の中にあるようだ」と見当をつけ、帰国して四国遍路に出、やがて高野山に上り真言宗の修行に励まれました。
  高野山では自らへの厳しい修行とともに専門道場にいる若い修行僧の世話をされました。
 しかし、真言宗の自力修行に行きづまり、真宗を求めて真宗の寺で勤めたりもされました。時にはスランプに陥り会社の事務員をされたこともありましたが、思い直して真言宗の修行に戻り、それがまた壁にぶつかって再び真宗に向かうというような、真言宗真宗を三度も往復されたのです。      

 しかし五十歳半ばになって 「自分のようなお粗末な人間にはもう真宗しかない」 と心が決まりました。その頃の無相師の句に、  

 「秋彼岸 しみじみおもう 身のおろか」

というのがありますが、この頃の心境がよく伝わってきます。
  それで五十七歳の時、真宗を一筋に聞ける場所を求め、東本願寺の同朋会館の門衛になって真宗聴聞に励まれました。
  こうして無相師の真宗聴聞一筋の生活がはじまりましたが、それはやがてお念仏中心の聞法生活になっていきました。六十歳半ばを過ぎた頃の詩に、  

 「道がある 道がある たった一つの道がある  ただ念仏の道がある  極重悪人唯称仏」

  というのがありますが、それまで真宗聴聞を続けても、真宗の説かれ様はさまざまであって、これというはっきりとした真宗求法の要が定まらなかったのですが、六十歳半ばになって、文字通り念仏往生の道に順ってお念仏を申していくという道が定まったのです。       

 念仏寺の土井紀明師は木村無相師との最後を以下のように書かれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 亡くなられる前(昭和五十八正月三日)にお会いした時も、大変苦しい息の中から遺言のように言われました。

 『凡夫に属することは何もいらんの。普通の無仏法。無信仰の人と同じでええの。
少しでも真宗的らしい気持ちになろうとすること、色気や、そんなものは・・・。
信心の得益というのは、何か信心いただいたら特別なことがあるように思うけど、その錯覚を取り除いてくださって、信心いただいてもいただかなくても、全く素人と同じじゃということを瞭(はっ)きりさせてくださるの。
じゃから普段の生活に迷いがなくなる。
これが人生であり、これが自分であるということを瞭きりさせてもらえる・・・信心ぶらんでそのまま死なしてもらえるのじゃ。
信者ぶらんでそのまま生きさせてもらえるのじゃ。
それが信心の得益や・・・。
信者になろうとするから苦しむの。
信者になれんまんまで上等なの。
それが最高じゃ。
今から聞いて信者になろう一生懸命になる。
信者になろうと思わんでもええの。
本当に気休めでない。
ごく普通の平凡な人として終わればええの。
・・・六十年の聞法求道の結果は、お念仏一つ。
それも、ただ念仏せよの仰せのままに称えるということだけでな、それより外はない、念仏一つ、念仏せよの仰せ一つ。
病院にいると有難いことに凡夫の方には何もないんじゃということが思い知らされる。苦しければ苦しいまんま、お念仏だに申さず終わらせてもろうてもそれで充分。
極楽があろうが無かろうが参らせてくれようがくれまいが、それは如来様の仕事じゃ。わしの仕事と違う。
お聞かせをいただくだけのこと』と、臨終差し迫ったなかで、わが計らいで聞こうとしても聞くことのできぬお言葉を賜ったのであります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 土井紀明師も20年以上の求道の末、阿弥陀様の御本願にお遭いしています。
 人それぞれの求道はあります。

 今回はほとんど念仏寺のブログから引用しました。
 土井紀明師の「仏に遇うまで」という本の中にも木村無相師との出会いが書かれています。
 この土井紀明師の師事された先生方がまたすごいのです。
 ご縁があれば読んで見てください。

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

不飲酒

不飲酒とは文字どおりお酒を飲んではいけないと御釈迦様の教団内で決められた戒律の一つで、その後あらゆる仏教教団で採用されて行きました。

もともとの経緯は以下の通りです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

世尊は支提国(しだいこく)に遊行してバッダヴァティカーに行こうとされた。

村人は世尊に、アンバティッタには螺髻梵志(らけいぼんじ)の庵に毒牙をもった龍がいるので行かないようにと言った。

世尊は黙然として遊行されて、バッダヴァティカーに到着された。

その時、サーガタはアンバティッタの螺髻梵志の庵に行った。

龍は火を吐いたが、サーガタも火焔三昧に入って火を吐き龍を調伏した。

世尊はバッダヴァティカーに随意の間住されてから、コーサンビーに向かって出立された。

コーサンビーの優婆塞(うばそく)たちは「尊者サーガタは龍と戦った」と聞いて、世尊を歓迎してサーガタのところに行き、「何ものが得難くて好ましいですか、私たちは何を調えましょうか」と言った。
六群比丘(ろくぐんびく)は「カーポーティカーという酒は純浄にして、得難く好ましいものである。これを調えよ」と言った。

そこでコーサンビーの優婆塞たちは家ごとにカーポーティカーを用意して、乞食に来たサーガタにこれを飲ませた。

そこでサーガタは町から出るとき門口で倒れた。

世尊は多くの比丘と一緒に町を出るとき、倒れているサーガタを見いだし、僧園に持って帰った。

サーガタは寝返りを打って、世尊に足を向けた。
そして世尊は「スラー・メーラヤ酒を飲むは波逸提(はいつだい)なり」と制せられた。

VinayaPAcittiya051(vol.Ⅳp.108)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

龍が火を噴いて住民を困らせていたので、サーガタ尊者が神通力で龍を退治しました。

そのお礼に何か供養したいと住民が言いました。

サーガタは断ったのですが、六群比丘が珍しい酒があるそうなのでそれを供養して欲しいと頼みました。

サーガタは供養を受け倒れ、釈尊が連れて帰ってもそのままぶっ倒れて仏に足を向けて寝ていたと言うことです。

酒を飲みすぎて倒れたということです。

どれだけ神通力があろうが酒に酔っては、その力が働かなくなってしまうのです。

 

ここで六群比丘というのが出てきますが、この人達は教団内の不良な人たちのことです。

教団にいながら戒律も守ることが出来ずに煩悩に流されている人のことです。

この六群比丘に誘いに乗ってしまったということです。

 

個人的には不覚にも先日、記憶が途切れるくらい飲んでしまい何を言ったか半分くらいしか覚えていませんでした。

そこまで酔っ払うのはなかなか珍しく恥ずかしい想いをしました。

誰にも誘われたわけでなく自ら行ってますので、六群比丘と同じです。

そんなんでとても仏教者とは言えないですね。

浄土真宗でなかったら、阿弥陀様でなかったらとても私などは救われる手立ては無かったでしょう。

 

酒は飲んでも、飲まれるな

 

当たり前のことが出来ていません。

 

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

 

 

他宗を非難するつもりはありませんが・・・・

他の宗派のことをあれこれ言うつもりは無いのですが、最近私の周りでやたら幸福の科学の人が多くなりました。

議員に立候補するからよろしくなどと突然家を訪問してきます。

地方議員(市町村議員)も既に全国で十七名ほどいるようです。

幸福の科学の冊子も置いていくので何冊か読みました。

霊言という言葉を使い、過去の偉人が降臨し大川隆法氏を通していろんな提言等をされています。

また、体験談も沢山書かれており、現世利益のことが沢山書かれています。

既にHSU(ハッピーサイエンスユニバーシティー)も出来ています。

高等学校もあります。

幸福の科学」という冊子や、「ザ・伝道」という体験誌もあります。

内容は高森顕徹会が出版している「とどろき」よりも充実しています。

ほとんどが三帰誓願(仏法僧に帰依する=幸福の科学に入信する)することにより幸せになった、あるいはなるという話ばかりです。

そして、大川氏の話はほとんど先人達の人生訓が多いです。

冊子には覚りを開くとかそういうことは何処にもありません。

きっと会に入っていくと序列がはっきりしてくることでしょう。

なにせ、大川氏の新しい奥さんは坂本龍馬の生まれ変わりらしいので。

 

ところで、今回は何が言いたいかというと私という者は苦しい事があると何でも掴もうとするだろうということを幸福の科学の冊子を読んでいて気がつきました。

子供の頃、母親が占いに凝っているのに引きずられ手相や占星術などの本を読みました。その本の影響を受けたのかどうか知りませんが、行動が時にそういうものを基準にすることがありました。

当然、日の善し悪しを考えたり、方角を気にしてみたりしていました。

ですから、浄土真宗のみ教え、お釈迦様のみ教えに遇わせていただいていなかったら、いまごろ幸福の科学などを有り難く拝聴していることでしょう。

人生の苦しみにぶち当たった時、藁をも掴む自分がいますから。

それくらい今の苦しみから解放されるであろう言葉が沢山幸福の科学の冊子からも伝わるのです。

要するに一般的に感動する言葉が散らばっているのです。釣り餌ですね。

一度はまってしまったら、そこから抜け出して本当の真実と向き合うことは本当に難しいことだなと思います。

刷り込まれた知識や経験をリセットすることはほとんど不可能に近いことかもしれません。

 

 高森顕徹会の会員も同じ状態だと思うのです。

 餌につられて一度入ってしまって、何年もそこにいるとそこでの考え方や行動規範が身体に染みついてしまいます。そこを抜け出て自分のいる世界を見直すことは、勇気の要ることであり不安なことなのです。

片目の猿の仲間の中で一匹だけ両目の猿になるのですから。

そこで独り立ちさせてくれるのが仏様、阿弥陀様のお力だと教えて頂きます。

独り立ちと言っても常に阿弥陀様が付いておられるのです。

一人でいて一人でない、ありがたいことではないですか。

事実を事実としてそのまま見ることを教えて下さるのです。

誰よりも正常だと思っている自分が実は迷いの塊であると教えてくださるのです。

虚仮不実の世の中と非難する自分が実は虚仮不実と気がつかせていただくのです。

光明無量、寿命無量の南無阿弥陀仏にそのお力があるのです。

その南無阿弥陀仏が今私に呼びかけておられます。

 

畢竟依に帰命せよ。

 

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

 

我が物にしたい!!

私は貪欲です。
何でも欲しいものは私のものにしないと気がすみません。
手にいれるまで諦めず努力します。
しかし、手に入れることが出来ないものも当然あります。
手に入れることが出来ない場合は、いつまでもうじうじしています。
しかし、それも時間が解決してくれます。
そんなことを繰り返して人生が過ぎていきます。
そんな人生を何度繰り返しているのかわかりません。
わかる知恵がないのです。
執着するのは今生ごとばかりです。
それに、さるべき業縁がくれば何をするかわかったものじゃありません。

後生の解決も同じです。
とにかくはっきりさせたいしかありません。
本当に後生があるのか無いのか全く分からないのにです。
たまたま、後生があると言う教えを聞いてしまったからなのか。
恐怖心を植え付けられたからなのか。
後生、死後の世界の行き先が分からず、不安でたまりません。
地獄に行くとお釈迦様が言われたと聞けば本人になんとなく悪いことばかりしている自覚もあります。
だから、なんとか逃れたいと思います。

しかしです。
何で後生をはっきりさせたいのでしょうか。
今生が苦しいから、空しいから、寂しいから、孤独だから、死にたくないから、地獄に行くと教えられたから、・・・・。
どうしてそういう感情が出てくるのでしょう。
実際、死の恐怖などどこ吹く風のように生きている人がほとんどなのに、どうして後生が気になるのでしょうか。
私にあるものは何か。
様々な感情が渦巻いて訳が分からない状態です。
たぶん、煩悩しかない私なのにです。
欲と怒りと愚痴しかない私にです。
不思議ですね。

何か目に見えない力があると思わずにおれません。

阿弥陀さまとのご縁もどうしてでしょうか。
他の仏さまでも構わないのではないかと思いますが、たまたま阿弥陀様だったのか。
なぜ、仏なのか、神ではいけないのか、もっと他のものは無いのか。
それでも、親鸞聖人のお言葉より、まわりに信心を頂いた方を見るに付け、私もああなりたい、の一心で御法にしがみつきます。
結局、人の持っている物を自分も欲しいと思う心しかありません。

阿弥陀様は誓われます。
私が何もわからず永遠に六道を回っているのを見られて不憫でならなかったから。
他の仏さまの救いに漏れたから。
だから必ず救うと誓っておられます。
その事は教えていただきましたが、全く自分ではわかりません。
六道を経めぐってきたと言われますが記憶にありません。

その阿弥陀様を全く信じていません。

それでも教えを聞かせていただくとそうかもしれないと思う自分がいます。
なんとなく仏の教えを聞かせていただくと満足するというか安心する自分がいます。
いや、思わされているのかもしれません。

いずれにしても私の中から出てくる感情なのでしょうか。
これを宿業、あるいは宿縁と言わずしてなんと言いましょうか。
アジャセ王の無根の信はこういう心から生まれているのです。

救いの御法、南無阿弥陀仏を教えて頂いたら、今度はそれを我が物にしたいと執着します。
どうしたら我が物になるのか必死になります。
とにかく早く自分のものにしたいと努力を続けます。
やけになって悪態をついたり、自分は駄目だと思っても諦めきれません。
根深い執着が原動力となって努力します。
5年でも10年でも20年でも30年でも粘ります。

自分を捨てることが出来ずに泣くこともあるでしょう。
全く無い人もあるかもしれませんが執着の心と戦う事になります。
我が物にしたい・・・・・。

この心こそ、阿弥陀さまの狙いかもしれません。
これしかないのです。


その心を捨て置いて阿弥陀様の御本願を聞かせてもらう、聞即信です。

そっくり、そのまま、落ちるそのままです。



南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

自由は責任を伴います。

高森顕徹会を退会したあとは本当に自由でした。

自分の責任ですべて決める、行動できる、それが嬉しかったのです。

尾崎豊的に言えば、支配からの卒業と言いましょうか。

今でもそうですが全て自分の責任において行動することが結構幸せでもあり、実はちょっと苦しみでもあります。

なぜかと言うと全てが自己責任になり誰にも責任転嫁できないからです。

高森顕徹会に居たときは専任講師がダメだとか、支部長や中隊長が悪いとか言えていたのが言えなくなって、今では全てが自己責任です。

自分の不幸を他人のせいにするのはある意味楽なことです。

ところがそれがすべて自分の責任となるとこれはまたなかなか重いため、支えを欲しくなります。

まあ、それはそれで私はこの人生、楽しんでいます。

youtubeでtoshiの歌を聞きながらマインドコントロールから抜けた世界にいる自分が不安定でもあり、物凄い安定感にいることも感じられているのは幸せなことでもあります。

自由とは幸せでもあり、一方で責任が伴う世界なのです。

そうは言いつつも今の自由は何物にも代えがたいものです。

 

阿弥陀さまは私に究極の自由を与えてくださいました。

お前はこれ以上落ちようの無いやつだと教えていただきました。

それこそお目当ての御本願。そのまま救うぞの南無阿弥陀仏

有り難い事です。ようこそ、ようこそ。

 

年度も替わり新たな世界に入り人間関係も変わった人がいると思います。

別れと新たな出会いがあります。

一方、なにも変わらず昨日と同じと思われる方もいるでしょう。

それでも一日一日必ず変化して行くのです。無常です。

 

たとえ生き恥をさらそうとも、阿弥陀様に頂いた命です。

お念仏と共に自由に生きていきます。

 

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏