とくよしみねの「なぜ生きる」

「私はなぜ生きるのか、何のために生まれてきたのか、どこに向かっているのか、そして、どう生きるべきなのか」これらの問題について仏教および浄土真宗を基に気ままに思いつくまま書きます。  mail:aim_in_life(アットマーク)hotmail.co.jp

浄土真宗は仏教か

年も明け令和2年となりました。

今年もよろしくお願いします。

さて、今年最初に思ったのが浄土真宗は仏教なのかどうかということです。

一部ではサンガ(正式な出家僧侶の集い)が無いからとか、戒律が無いからとか、行が無いからとかの理由で本当に仏教と言えるのかと言われることがあります。

戒律が無いのはその通りですが行が無いと言えるのかそこは疑問が残ります。 

 

さて仏教はお釈迦様が説かれたみ教えです。

 教え「教」にしたがって「行」を行い、悟り「証」を目指すのが基本です。

「教」「行」「証」の順番です。

悟りとは言うまでもなく「仏」になるための段階のことです。

仏を目指して行を行うのです。

その行は八正道であり六度万行などがそうです。

いわゆる聖道門です。

日本では、天台宗真言宗、さらには禅宗などです。

浄土門と言われる宗教においても念仏を称名する「行」により信心を頂くこと(悟りの一種と見なせると思いますが疑問もあるでしょう)を目指す所もあります。

どちらかと言えば浄土宗にその傾向がみられますが全てではありません。

浄土真宗はどうかと言えばいわゆる「行」を認めませんが、本当にそうなのか大いに疑問の残る所です。

本願寺派はさほどではありませんが、高田派は称名念仏を勧めます。

親鸞聖人のお書きになった「顕浄土真実教行証文類」は「教行証」となっています。

「行」の巻においては、称名念仏の功徳が説かれており、称名念仏が勧められています。

ところが次に「信の巻」があります。

ここでは信心と言うものがどんなものであるのか、そして信心を獲ることが如何に大事かを説かれています。

 この流れは、行は大事だが信心がもっと大事であるとのべられた形になっています。

 

ではその行の元である六字とは如何なるものなのか説かれたのが六字釈です。

善導大師は、南無阿弥陀仏という六字に願と行が込められているから、いわゆる願行具足の南無阿弥陀仏だから、称えるそのままを救う阿弥陀仏の本願と言われてます。

ですから唯願無行ではないと解釈されています。

それを本願成就文では、その名号(南無阿弥陀仏)を聞くことにより信心歡喜になると説かれています。

ここで親鸞聖人は「仏願の生起本末を聞く」と言われていますが、それはとりもなおさず南無阿弥陀仏の謂れを聞くと言うことであり、南無阿弥陀仏をそのまま聞く、あるいは称名をそのまま聞くと変わりがありません。

ただし、これも単なる音として称名を聞くのは違うと思います。

南無阿弥陀仏の六字の名号を称えるだけでなく、その名号に込められた思いを如実に聞くことが信心なのです。 

如実の聞です。

 

そして大事なのは、ご信心を頂くためにどれだけの称名念仏をしようが、どれだけのご聴聞をしようが我が身の後生の解決には一切間に合わないのです。

それは私の業があまりに深く私が行う「行」に、たとえ功徳が有ったとしても大地にスコップで穴を掘って地球の底のお宝を掘り出すようなものなのです。

どれだけ掘っても無駄と言うことに気づかせて頂くのです。

御一代記聞書には以下のように言われています。

「至りてかたきは石なり、至りてやはらかなるは水なり、水よく石を穿つ、心源もし徹しなば菩提の覚道なにごとか成ぜざらん」といへる古き詞あり。いかに不信なりとも、聴聞を心に入れまうさば、御慈悲にて候ふあひだ、信をうべきなり。ただ仏法は聴聞にきはまることなりと。」

これは明らかに「自力の聞法という行」を勧めておられます。

聞法という行と称名念仏と何が違うでしょうか。

同じだと思うのです。※参考

一人一人にそれぞれの道が有るとは言え、この世に生を受け阿弥陀様に救われるまでには多かれ少なかれ同じ道を通っています。

 

 こうして信心を頂くことにより仏となるための一つの条件であるお浄土に行くことができる身になります。

この世の縁が尽きたら、次の生が待っています。

阿弥陀様のお浄土で仏とならせていただくのです。

 

やはり浄土真宗は仏教で言う「教」、「行」、「証」のとおり進む道が勧められているわけですから仏教以外のなにものでもないですね。

 

そしてそれは現在、只今、落ちるそのままで往生の身とならせて頂くのです。

 

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

 

 

参考 

善導大師 玄義分

これらの衆生不善業たる五逆・十悪を作り、もろもろの不善を具す。 この人悪業をもつてのゆゑに、さだめて地獄に堕して多劫窮まりなからん。 命終らんと欲する時、善知識の、教へて阿弥陀仏を称せしめ、勧めて往生せしむるに遇ふ。 この人教によりて仏を称し、念に乗じてすなはち生ず

 

親鸞聖人 唯信鈔文意

「乃至十念 若不生者 不取正覚」といふは、選択本願の文なり。この文のこころは、「乃至十念の御なをとなへんもの、もしわがくにに生れずは仏に成らじ」とちかひたまへる本願なり。

Star wars episode Ⅸ Force be with you!!

Star wars  episode Ⅸ を見ました。

良かったですね。

映画は本当に面白いです。

荒唐無稽なところは置いておいて単純に楽しめます。

見終わった後でいろいろ思いが出てきます。

最初のエピソード4はもう40年以上前になります。

ひとつネタバレ、

エピソード4の時のパイロットが出てきます。

どうでもいいことですがとても感動しました。

オマージュ的なシーンもあり懐かしくもあります。

シリーズも本当にこれで最後なのでしょう、少し残念な気がします。

 

ところで至る所で「フォースと共に」の台詞が今回も沢山出てきます。

あらためて思うのですが「阿弥陀様(南無阿弥陀仏)と共に」とダブってしまいます。

どこにいても、いつでも、忘れていても、いつも一緒です。

なんと心強い言葉なのか。

 この教えに遇っていなかったら私の人生は本当に虚しいものだったでしょう。

人を羨み、妬み、怒りをなし、恨みを買い、今に満足せず、不満ばかりだったでしょう。

そのせいで人生を自分から駄目にしていたかもしれません。

危ないところでした。

基本的には今も同じですが、私という人間はそういうものなのだと受け止めざるを得ないのです。

その事を阿弥陀様に教えられました。

 

さて、今年もあとわずかとなりました。

皆さん、ありがとうございました。

 

明日をも知れない命です。

命の有る限りお念仏を称えながらご法話を聞かせて頂くだけです。

ただし、煩悩にいつも邪魔されっぱなしです。m(_ _)m

 

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

 

信前のお念仏と信後のお念仏の違い

称名念仏については以前書きましたので今回は信前のお念仏と信後お念仏について個人的な思いも含めて書きたいと思います。

称名念仏について考える - とくよしみねの「なぜ生きる」

前提条件としてお念仏は口称念仏とします。

信前と信後についての判断は何を基準とするかですが、これは人それぞれですので一概にこうだと言えないところが本当は一番の問題だと思います。

しかし、何か決めておく必要があると思いますので一般的な言い方で言いますと無疑心であるかどうかです。

何に対して無疑かと言うと阿弥陀様のご本願についてです。

信前の具体的な心の例としますと「どうしたら救われるのか、阿弥陀様が分からない、救われた気がしない、本当に救ってくださるのか」等々阿弥陀様を疑っている状態です。

一方、信後の具体的な心の例は、「分かった、阿弥陀様にお任せしました、そうだったのか、有り難い、申し訳ありません、地獄一定は私だった、呼びづめだったのだ、お念仏が本当だつた、往生は任せた」等々です。

 

信前のこのような状態での口称念仏は簡単に言えば、信前は自分のお念仏がなんとなく往生の足しになるのではないかと言う思いがどうしてもあります。

ところが信後のお念仏にはそういう気持ちは全くありません。

むしろお念仏を称ることさえ忘れてしまっています。

 

こういう違いが一般的だと思うのですが、では、信前のお念仏は称えるべきなのか称えないほうが良いのか一体どちらでしょう。

 

阿弥陀様のご本願には「乃至十念」としか書かれていません。

(追加:乃至十念は一般的に信後のお念仏と解釈されます)

乃至はご存じの通り数を問わないと言う意味です。

十念は浄土宗では十回のお念仏と解釈するところもありますが、真宗の一般的には何回でも良いと理解しています。

ただし、間違っても称えるなとは何処にも書かれていません。

阿弥陀経を始めお念仏には大きな功徳があると説かれています。

当然、信前のお念仏は称えるなとは何処にも書かれていません。

そして、信心を獲るために必要なのは名号を聞く事「聞其名号」であるとお釈迦様は言われています。

この聞くと言う事が自分の称えたお念仏を聞くことも含まれています。 

ここが一番大事なところなのですが、解釈が分かれるところです。

善導大師は二河白道の譬えに信前の行者に対して「一心正念」と言われていますが、お念仏か信心かそれとも信心のこもったお念仏か明確になっていません。

行(称名念仏)に関する見解が本当に沢山有ります。

 

 そもそも真宗や浄土宗では普通にお念仏を称えることを推奨しています。

当たり前のようにお勤めでは信前であろうが信後であろうがお念仏を称えます。

ですから、称え心について特段の定めがありません。

あえて言うなら「阿弥陀様の呼び声」と思って称えなさいと言われるだけです。

そのお心は、信前も信後も変わらないのです。

ただ、紅楳先生もおっしゃってますが、信後のお念仏はご恩報謝のお念仏になります。

簡単に言えば「ありがとうございます、南無阿弥陀仏」と言うことです。 

しかし、信前のお念仏をあまり評価をしない人も多くいます。

特にテレビやラジオから流れるお念仏などに価値を認めない先生もいます。

追加です。

信後のお念仏はご恩報謝に限るということについては疑問が残ります。

 

それでも、この世に生を受けてから南無阿弥陀仏に出会い、何かの間違いで阿弥陀様のお慈悲と出遇うまでに何度お念仏を称えたことでしょう。

このお念仏に導かれてきたのは間違いないことだと思うのです。

高森顕徹会に出遭うまえからお念仏のご縁に触れています。

では、そのお念仏に功徳は無いのか、あるのか。

これは誰も証明出来ないのです。

 

 間違いないことはお釈迦様を始め七高僧方だけでなく親鸞聖人、さらには善知識方が間違いないと仰っていることです。

何を言われているのか。

南無阿弥陀仏阿弥陀様であり、南無阿弥陀仏によって救われると。

そして、全分他力だということを。

 

繰り返しますが、信前のお念仏は無駄と何処に書いてあるでしょうか。

何処にも書かれていません。

それを当て力にして御信心を頂こうとする心が悪いと言われているだけです。

特に蓮如上人はそのことを徹底されています。

 

信心が特に大事と具体的に言われたのは親鸞聖人が始めてであり、お念仏の力、信心で救われると言われました。

では、再度考えてみます。

信心で救われるとは何なのか。

阿弥陀様の本願、南無阿弥陀仏に他ならないのです。

南無阿弥陀仏は、当然観想もあり口称もあり、文字にも成っています。

そして南無阿弥陀仏阿弥陀様ご自身です。

光明無量、寿命無量の色も形もないのが本当のお姿です。

不思議、不思議の他は無しです。

 

結局、信前のお念仏の評価をすることは出来ません。

自力のお念仏は信心に間に合わないのは間違いないことであるとは言え、だから称えないと言う判断は間違っています。

信前は止めろと言われても、称えざるをえないのが私の姿です。

それに信前には称えるなとしたらお念仏をどうやって広げていくのでしょう。

世の中は信後の人の方が少ないのです。

三才の子供に教えるのはお念仏、臨終の人に勧めるのはお念仏なのです。

現実に現代ではお葬式でもほとんどお念仏の声が聞こえません。

まずはお念仏を称えるところからスタートなんです。

 

余談ですが、

 

空華の本山、行信教校では徹底的に自力を排除し、他力のお念仏を強調します。

しかし、学校ではお念仏を四六時中されています。

この矛盾については、「すべてお礼の念仏です」と言われるでしょうね。

 

石泉はお念仏に功徳を認めますが、称名念仏が信心に間に合うとは言いません。

また、行信教校のような学校はありません。

 

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

 

 

 

この世界は理屈や道理だけで理解出来ない

この人間社会は理屈や道理で成り立っています。
理屈や道理に合わないものは間違っているとして排除されます。
だから宗教は理屈や道理で説明出来ないため現代社会では盲信の対象と見なされます。

では理屈や道理とは何か。
目で見、確認した事実や現象により導き出された一般的及び大多数に共通した認識を言葉で表したものに過ぎないのです。

その一つの例が物理学の世界です。
とりあえず、私が興味のある世界の一部を書きます。

特殊相対性理論によると高速移動している物体にいる人と地上にいる人とは時間の進み具合が異なります。
実際に宇宙ステーションにいる人と地上では時間がずれます。
タイムマシンが実現すると言われる理由がここにあります。
この現象は数式によって表されます。

Δt'= (√(1-(v/c)^2))*Δt

ウラシマ効果と言います。

また、光速に近づけば近づくほど質量が重くなります。
有名な E=mc^2 の式で表されます。
原爆はこの数式を目で確認できた現象の一つとも言えます。

光はどこにいても同じ速度です。
地球にいようが高速で飛ぶロケットのなかにいようが同じです。

物には重力ががあり大きければ大きいほど大きくなります。
また、重力が大きいほど時間の進み方が遅くなります。

ですから地球の重力が弱くなおかつ宇宙空間を地球の自転に合わせて高速で動いているGPS のための人工衛星は時間及び位置補正を常に行っています。

これらの現象は何故起きているのか、またその理由を果たして説明出来るでしょうか。
起きていることは事実なのです。
そして起きている現象の一部は、数式で一応表すことが出来ています。

人類が知っていることは、この世界のほんの一部でしかありません。
それも絶対的な真理ではありません。
我々が考えた理屈や道理に我々が従っているだけです。
数学や物理の概念だって新しい考え方が今後発明あるいは発見されるかも知れません。
世界が天動説から地動説に変わったように世界観が一変することもあるでしょう。
なのに人間の考えた理屈や道理が世界を支配していると勘違いしています。
その頭で宗教を考えるから、まず、受け入れることが出来ません。
ある意味、受け入れることが出来なくて当たり前なのです。

だいたい「宗教は理屈に合わない。宗教は盲目だとか、宗教に頼らなければ生きていけないのは人間として弱い。」と思う考え方が現代においては一般的になっています。
そう言いながらこの世界は理屈や道理に合わないことで一杯です。
そして、一度不幸や災難が訪れると「何で自分がこんな目に遭わなければならないのか」とやり場の無い怒りに支配されます。
そもそもそう思うこと自体心が弱い証拠では無いでしょうか。
手足の1本が無くなろうか、家族が死のうが自分が死にかけになろうが関係ないくらいでなければならないのか。
実際には、そんな人は不幸な人でしかありません。

所詮、人間は弱い存在なのです。みんな強がっていますが一人になれば寂しい人たちばかりです。
また、どれだけ理屈をこねても真実は見えてきません。
果たして、本当に宗教は必要無いのか。

私は自分の存在が何て不安定な所にいるのかに気がついて愕然としたことを覚えています。
死に対する恐怖です。
科学でも哲学でも解決できない問題に途方にくれていました。
死など皆が通る道だから何も怖れる必要はないと頭で考えても、どうしても納得が出来ませんでした。
真っ暗がりで出口の見えない世界に閉じ込められているようで人生が空しくてしかたありませんでした。
どんな生き方をしようが全てが死によってリセットさせられてしまうのです。

「何のために生まれてきたのか。」

光を求めていました。
今死んでも後悔しないことが出来るのか。
だから、そんなときに救いのある教えに出会ってコロッと騙されました。
騙されたのに気がついて、そこから離れても救いを求める気持ちには変わりありませんでした。

運良く正しい仏教に出会うことができたお陰で、他の宗教も冷静に判断することが出来るようになりました。
果たして私の選択が正しいかどうかは分かりません。
しかし、少なくともお釈迦様のお導きにより阿弥陀仏という仏のお慈悲には出遇わせて頂きました。
そのおかげで今は煩悩に振り回されながらも元気に生活を送らせていだいています。
後生はどうかと言われても「死にたくない」しかありませんが、後は阿弥陀様のお仕事と言い切ることができます。

理屈では説明できないことですが、出遇ってしまったのです。
今、皆さんも私と同じように阿弥陀様に出遭われていると思うのです。
何を選択するかは、最後はお一人お一人のご判断です。

阿弥陀様は、現在、ただ今、落ちるそのままの私を南無阿弥陀仏一つで救うと誓っておられます。

不思議、不思議の他はなし。

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

和言愛語と触光柔軟

和顔愛語と触光柔軟 注1、2

 

まず断っておきますが、高森顕徹会でも都合よく使われていましたが、こういう言葉を悪用して暗に、「どんな嫌なことがあっても我慢して努力する」ことを強制する団体は多いので気を付ける必要はあります。

とにかく何でも我慢せよと言うのはおかしいと思うべきです。

特に「先生の深いみこころ」等と言うのが一番怪しいのです。

この一言で納得しているとしたらマインドコントロールされていると思った方がいいと思います。 

 

 しかし、和言愛語や触光柔軟のお言葉は当たり前のことを言われているだけなんですよね。

 

特に最近の自分には本当に大事な言葉だと思います。

ともすると信心を獲たと思う人は造悪無碍に走りやすい傾向があります。

なぜなら阿弥陀様はすべてお許しと思う心があるからです。

特に私が強く思うのかもしれませんが、他の人にも多かれ少なかれ有ると思うのです。

共に凡夫なのですから。

だからなおさら反省しなければならないと思います。

 

私を導いてくれた人たちは皆、魅力的な人たちばかりでした。

その中の一人の方は私に言いました。

「人に仏教を伝えたかったら魅力的な人になれ。」

あー、そうなんだと思わされた言葉でした。

当たり前と言えば当たり前なのです。

 

そこで思い出したのが「和言愛語と触光柔軟」のお言葉でした。

共に人に不快な思いをさせない、嫌な気持ちにさせないことです。

 

嫌なものは嫌、嫌いなものは嫌い、間違っているものは間違っている。

どうして人に気を遣わなければならないのか。

意味無いと思う。

本当のことは、ハッキリ言ってやった方が良い。

自分の心に正直になるのが一番だ。

 

 などと内心思っていたのです。

色々な所で「自分に素直になれ」とか「正直になれ」という言葉を聞きますが、一方では正しいのですが一方では大変な誤解を生みやすい言葉です。

極端な言い方ですが、「社会は嘘でこりかたまっている」と言われることも有ります。

よくよく考えるとこれも自分勝手な言葉です。

確かに社会には矛盾が多くあります。

しかし、矛盾の無い世界などありません。

社会は色々な人が衝突することをなるべく少なく暮らすべき世界なのです。

ただでさえ好き勝手なことを言っていたら世の中衝突だらけです。

寛容の心も必要です。

だから、まず法律があるのです。

人権が全く無視された国でも法律が無い国はありません。

これは、根本的なところに自分がされて嫌なことは人にするなという根源的な思いがあるのです。

一方で統治するのに便利という支配者の論理もありますが、まず、自分が嫌がることを人からされたらどうでしょう。

正直、へこみっぱなしです。

それでも傷付かないなんてありえません。

どこどこまでも自分勝手な存在なのです。

それが私の姿です。

だからできる限り自分がされて嫌なことは、人にはしてはいけない。 

それと自分が発した言葉は、全て自分に帰って来ると思うのです。

言葉は恐ろしいですね。

 

私達は仮にも仏教を信奉しているのです。

私が信じる、信じないにかかわらず、仏教を尊いと思う心がかけらほどでも不思議にもあるのです。

 

ならば、努力すべきなのです。

和言愛語と触光柔軟

私には無い心ですが、嘘でもまねすべきはお釈迦様の金言です。

努力することはなんら恥じることも無いのです。

しかし、誇ることでもありません。

お釈迦様のお言葉に無条件に従うことだけです。

出来ないことですが、少しでも見習うべきと思うのです。

(・・・思っているだけかもしれませんが)

 

今更ですが、仏語は心に響きますね。

 

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

 

 

 

注1:和顔愛語(和顔悦色施)

和やかな笑顔と優しい言葉は、周囲を和ませ、穏やかな空気を生み、失意の人を励ます力もある素晴しい行いですが、それだけではなく、笑顔で人に接しようと努めている自分自身が大きな幸せを手にできますよ、とお釈迦さまは説かれています。

 

無財の七施の一つ

布施行の一種で仏教徒が心がけねばならない態度。『雑宝蔵経』六の「七種施因縁」に「是れ七施と名づく。財物を損せずと雖も大果報を獲る」(正蔵四479中)と説かれており、財物がなくても他者に布施をなすことのできる七つの行い。

眼施げんせ。相手を憎むことなく、好ましい眼差しで接すること。

和顔悦色施わげんえつじきせ。和やかな喜びの顔つきで接すること。

言辞施ごんじせ。相手に柔らかい思いやりのある言葉をかけてやること。

身施。相手を敬い、我が身を惜しむことなく、他に尽くしていくこと。

心施。善い心で相手の立場にたち心をかけていくこと。

床座施しょうざせ。相手に座席を設けたり、譲ったりすること。

房舎施ぼうしゃせ。自分の家を一夜の宿として提供すること。

 

注2:触光柔軟の願 大無量寿経

たとひわれ仏を得たらんに、十方無量不可思議の諸仏世界の衆生の類、わが光明を蒙りてその身に触れんもの、身心柔軟にして人・天に超過せん。もししからずは、正覚を取らじ。

 

『大無量寿経』三十三願「触光柔軟の願」には、このように本願が誓われている。

触光柔軟ということは、私たちが光明に触れるときに、柔軟な心をたまわるということである。

それは単に柔らかいということではなく、どこまでも頑固な自分の自身の姿が照らされるということであり、「我」を主体としていることに気付かされるということである。いつも自我を中心に生きてきた自らの実態と、そのような私であるからこそ、願いが差し向けられているという事実に頷かされることが、仏に出遇うことの具体的なありかたである。

そして仏に出遇うことができたときに初めて、仏を敬うのと同じく、仏の大悲を生きているすべての他者を敬う柔軟な心が、私に起こるのだと説かれているのであろう。

東本願寺HPより引用)

 

 

座談会について

座談会とは読んで字の如く、人が何人か集まって各自の意見や感想を述べ合う会のことであります。
お互いが意見を交わすためには配席も重要になってきます。
国際会議の場面などを想像すればわかると思います。
これが単なる質問と解答をするだけになると質疑応答となり一方的な感じになります。教室形式的な配席が想像されます。

会社の研修ではよくブレインストーミングがされます。
みんなで一つの課題に対して様々な意見を言い合いよりよい最適な解決策や解答を求める方法です。
ただし、他人の意見に対して反対意見や批判的な意見および結論を出さないことが約束事としてあります。
他にはワークショップがあります。ファシリテーターと呼ばれる司会進行係を中心に課題解決をしていきます。

真宗における座談会は、先生から出された課題について一人一人が解決していく場であります。
出される課題はいつも同じです。

今、ここで信心決定せよ、あるいは後生の一大事を解決せよです。

これ以外はありません。
座談会ではこの問題について、一人一人が自分の思っていることや考えを話します。また、人の意見や考えについて思い違いや誤解を解くための発言をします。
そして、一人でも多くの人の問題を解決していきます。
そのためにそれぞれが意見や疑問点を話し合います。
その話し合いが混乱しないように誘導するのが先生役、あるいは司会役の役割になります。

この場合、あまり勉強してなかったり、自分の信心や考え方は絶対正しいと強く思い込んでいると誤解を受けたり、相手を傷つけたりすることがありますので、十分注意する必要があります。✳ 注1

しかし、問題を避けて何も言わなければ物事は前に進みません。
止まったままです。その典型が高森顕徹会の座談会だと思います。
単なる記憶力大会になっています。

さらにこれが先生と生徒の二人になると真宗で言われるご示談になります。
善知識あるいは妙好人など既に信を得ている方に徹底的に話を聞いて頂くのです。
古いお寺にはご示談について張り紙などか本堂の柱に貼ってあったりします。

そして、それらから御信心が開けて来るのです。

蓮如上人が言われる物を言えとはこの座談会の事なのでしょう。
当時はご法話の後にみんながあちこちで車座になって話し合っていたと聞いたことがあります。
また、不審を持ったままでは今度の一大事を解決出来ないとなったら大変なことになります。
また、ここで大事なのは信、不信ともにと言われていますので、御信心を獲たと思っている人もいない人もともに話しなさいと言われていることです。✳注2

ただ、ほとんどの人は大変なことになると思っていませんので、その事が本当はもっと大変なことなのですけど。
何れにしても座談会は真宗にとって大事なことと思います。

これをしないで自分で御信心を開かれたのが法然上人です。
あの有名な善導大師のお言葉です。

善導大師 散善義

一心に弥陀の名号を専念して、行住坐臥、時節の久近を問わず、念々に捨てざるをば、これを正定の業と名づく、かの仏の願に順ずるが故に。

このお言葉はきっと何度も読まれていたことと思いますが、そのお心がどうしても受け止めることが出来なかったのでしょう。
しかし、ある時このお言葉がそのままお心に入ってきたのでしょう。
このお言葉が善知識の御言葉そのものだったのです。
凄いことです。

法然上人以外にもきっと沢山の方がいらっしゃると思います。
しかし、この場合余程の力と言うかご縁が無いと難しいのではないかと個人的には思います。

いずれにしても善知識の言葉によって御信心は開かれて来ます。
そして、一様に皆が阿弥陀さまの全分他力と自他力廃立を叫び出します。

この事は、不思議以外の何物でもありません。

阿弥陀さまは、現在、ただ今、落ちるそのままの私を南無阿弥陀仏一つで救うと言われています。

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏


蓮如上人 御一代記聞き書き

注1
一 教化するひと、まづ信心をよく決定して、そのうへにて聖教をよみかたらば、きくひとも信をとるべし。

注2
一 蓮如上人仰せられ候ふ。物をいへいへと仰せられ候ふ。物を申さぬものはおそろしきと仰せられ候ふ。信不信ともに、ただ物をいへと仰せられ候ふ。物を申せば心底もきこえ、また人にも直さるるなり。ただ物を申せと仰せられ候ふ。

好きと嫌いの感情

我々人間には普通に好きと嫌いの感情が備わっています。

これについて能科学的には能の中心近くにある扁桃体というところで瞬間的に判断するそうです。

好き、嫌い以外にも普通とか何も感じないとかの感情もあります。

人を好きになるのも嫌いになるのもほぼ瞬間的でそこには理由は後付けになるそうです。

実際、好きになったり嫌いになったりするのに理由を説明せよと言われてもよく分かりません。

私は子供の頃からデメキンが好きなのですが、理由はゆったりしているところとか鈍くさそうな所とか黒いところとか言うことは出来ますが、本当にそれが理由なのかよく分かりません。

デメキンは初めて見たときから好きでした。

好きなものは好きなのです。そして、嫌いなものは嫌いなのです。

全く理不尽なものです。

ですから平気で人を好きになったり嫌いになるので、男女間や人間関係では問題になります。

 

これを宗教に置き換えてみるとどうでしょうか。

仏教は好きだがキリスト教は嫌いだ。

一方で、そもそも宗教なんて大嫌いな人も多いと思います。

なぜ、そう思うのか。

宗教は一般的に人を救う教えで救われることもあると思うのですが、如何でしょうか。

あまりにも胡散臭い宗教にも沢山の人が熱心に活動しています。

 

では、仏教の中ではどうでしょう。

禅宗は如何ですか。

法華経を主体とした天台宗はどうでしょう。

浄土系でも浄土宗なら如何でしょうか。

 

いやいや、私は教えの内容に疑問があってキリスト教は好きでは無かった、と言われても、そもそもキリスト教を知るきっかけがあったと思うのです。

そのきっかけは、誰かの本であったり、話であったり、色々だと思うのですが、どうしても好きになれないと思う瞬間があるのではないでしょうか。

確かに理屈が会わないなどの理由はあると思いますが、浄土真宗もある意味非常に理論的ではあるものの一方で全く理屈を超えて南無阿弥陀仏と向き合う教えなのですから、私の感情で浄土真宗を選んでいるのではないかと思うのです。

 

 浄土真宗にたまたまご縁があり、それにひっかかったから今、浄土真宗に傾倒していますが、そもそも浄土真宗に傾倒する理由があったでしょうか。

あるいは人を介して浄土真宗に入った人も多いと思います。

きれいな先輩やかっこいい先輩の自信満々の言葉に惹かれて浄土真宗に惹かれたのかもしれませんが、浄土真宗のお念仏に惹かれなければ拒絶して他の宗教に行っているでしょう。

また、子供の頃から慣れ親しんだ教えだからと言う人もいるかもしれませんが、子供でも南無阿弥陀仏に対して嫌いな人や無関心な人もいるはずです。

 

瞬間的に本能的に判断して今浄土真宗を信じているです。

理屈は後から付けているのです。

ですから嫌いになるというか、興味が無くなるのも瞬間的、本能的であり、ご法話から離れていく人の感情は計り知れないと思うのです。

どれだけ引き戻そうとしても不可能なことだと思います。

 

この、瞬間的、本能的という言葉に阿弥陀様の御念力と底知れない煩悩の両方を感じますね。

 

皆さんは如何でしょうか。

 

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏