とくよしみねの「なぜ生きる」

「私はなぜ生きるのか、何のために生まれてきたのか、どこに向かっているのか、そして、どう生きるべきなのか」これらの問題について仏教および浄土真宗を基に気ままに思いつくまま書きます。  mail:aim_in_life(アットマーク)hotmail.co.jp

三教指帰(さんごうしき、さんごうしいき)

三教指帰とは、空海さん(弘法大師、大師様)が仏教に帰依する理由を書かれたものです。

 

wikiより・・・

序文から、延暦16年12月1日(797年12月23日)に成立していることがわかる。

空海が24歳の著作であり、出家を反対する親族に対する出家宣言の書とされている。

ただし、この時の題名は『聾瞽指帰』(ろうこしいき)であり、空海自筆とされるものが現在も金剛峯寺に伝えられて国宝に指定されている。

その後、天長年間に同書を序文と十韻詩の改訂して朝廷に献上した際に書名を『三教指帰』に改めたと考えられている。

 

密教学者の阿部龍一は『聾瞽指帰』の改訂には50代になった空海の心境の変化や仏教思想の深化(特に「真言」への理解)を反映させるとともに、社会的地位の変化に伴って『聾瞽指帰』の特に序文に記された当時の律令国家においては反社会的な性格を有する儒教批判・文章経国主義批判を抑制したものになっている。

(阿部は周囲との対立を乗り越えて仏教を最上のものとして体制の統治イデオロギーであった儒教を捨ててその外側に出る決意を文章にした『聾瞽指帰』の執筆時と、体制の内側において密教の朝廷への導入を進めている中で体制の統治イデオロギーであった儒教との相互協力を打ち出す必要があった校訂及び『三教指帰』への改題時の違いと評する)

そして、朝廷に献上された『三教指帰』が宮廷で広く読まれたことが『続日本後紀』承和2年3月25日条に記された空海の薨伝(こうでん:高官あるいは高僧の死亡記事の際の当該人物の伝記)から分かる。

また、任官試験の1つである対策においても三教の関係について問われる場合も多く、『三教指帰』を読むことは当時の貴族社会においては実用的な意味も有していた。

流麗な四六駢儷体(しろくべんれいたい:主に四字・六字の句を基本として対句を用いる華美な文体)で書かれている。

蛭牙公子(しつがこうし)、兎角公(とかくこう)、亀毛(きもう)先生、虚亡隠士(きょぶいんじ)、仮名乞児(かめいこつじ)の五名による対話討論形式で叙述され、戯曲のような構成となっている。

亀毛先生は儒教を支持しているが、虚亡隠士の支持する道教によって批判される。

最後に、その道教の教えも、仮名乞児が支持する仏教によって論破され、仏教の教えが儒教道教・仏教の三教の中で最善であることが示されている。

弁証法的な手法によって、仏教が論理的に称揚されている。

日本における最初の比較思想論であり、思想の主体的実存的な選択を展開した著作である。

・・・・

浄土真宗本願寺派総合研究所においても紹介されています。

以下のURLには現代語訳もありますので興味のある方は読んで見てください。

 

今回は何が言いたいかというと空海さんは最澄さんと同年代の方なのですが、同じ大乗仏教を目指しながらも即身成仏にこだわった密教がどういうものなのか、あらためて確認したかったのですが、やはり密教はよく分からないですね。

ただ、仏教が本当であると強調されていることは「三教指帰」を読むとよく分かります。

密教での悟りに至るには十住心論を進む必要があります。

また、無相の三密にいたる必要があると言われています。

しかし、どうも曼荼羅を見て、仏を思い浮かべろなんて観経じゃないんだから出来るわけ無いのにと今の私は思ってしまいますが、奈良時代の当時はそうでは無かったのでしょうね。

とにかく24歳の若さでこの文章を戯曲風に書いていること自体も驚きます。

儒教道教より仏教が優れていると言うことは、当時それなりに両方の教えが社会に浸透していたのでしょうね。

 

個人的な感想ですが、儒教道教は仏教と比較できるようなものではありません。

孔子老子の思想は、所詮この世の中から出ていません。

それでも今生を生き易くするため、また、権力者にとっては都合の良い所があります。

流れに任せて生きろとか、父母に仕えよなどと道徳的な部分も多くあります。

中国は思想的に世界を支配するためだろうと思いますが、孔子学院を世界中に只(ただ)で作っています。

日本にも桜美林大学を始めいくつかの私立大学にあります。

 

今を一生懸命生きるには儒教道教は役立つかもしれませんが、それで満足出来るのでしょうかね。疑問です。

 

空海さんに戻りますが、空海さんを調べれば調べるほど天才なんですね。

沢山の書物を書かれていますが、有名な言葉があります。

 

「生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く、死に死に死に死んで死の終わりに冥し。」(秘蔵宝論)

 

今の私にとっては、「なるほど、当たり前ですね」と思えるのですが、以前の自分だったら何が何だかさっぱり分からなかったでしょう。

この言葉を始め、空海さんはとことん悟りにこだわり、即身成仏されたと言われ、いまでも高野山には大師様が生きてそこにいらっしゃると言われています。

ですから毎日お食事の世話をされているとのこと。大変ですね。

 

そう知らされるにつけ、我が身はなんと気楽な人生を歩ませて頂いているものか。

お念仏一つで生かせて頂いているのです。

阿弥陀様の呼び声を聞かせていただくだけで気安い人生を歩ませていただけるのです。

高野山での修行も必要ありません。

密教が何を説かれているのか知らなくても全く問題ないのです。

 

「現在、ただ今、落ちるそのままの私を救う。必ず救う。我をタノメ、我が名を称えよ。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

 

簡単な事なのですが、そこに自分が立たせていただけるかどうかは、阿弥陀様にお任せしたかどうかです。それだけなんですが、それが本当に難しい。

 

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏